mabulog

このブログは、mabuの平凡な日常を淡々と描く物です。 過度な期待はしないでください。 あと、部屋は明るくして、 モニターから3メートルは離れて見やがってください。

Attended "次世代 Web カンファレンス"

次世代 Web カンファレンスに行ってきました。
当日は河合塾の模試が会場である法政大学の1,2Fであり、他所では情報技術者試験もありで、
TwitterのTLが面白い感じに流れてました。

以下、カンファレンスのセッションメモの雑書き。

f:id:kazuomabuo:20151018230352p:plain

Accessibility

メタデータを改良し、ブラウザ等に解釈しやすいようにする「マシンリーダブル」、コンテンツ自体の色を反転するボタン、文字サイズの切替をするボタンなど、人が解釈しやすいようにする「ヒューマンリーダブル」という2種類の考え方。
ユーザがブラウザの機能を理解しているならば、文字サイズ切替ボタンは本来は不要ではあるが、モバイルサイトでは拡大を禁止するなどあるため、一概にボタンが不要とは言いきれないのも実情。

健常者である事を前提としたAccessibility。
わりとよくあるのは健常者で更に"日本語を理解できる人"を前提という問題がある。これに関してはどこまで許容するかで開発コストが肥大化するので、大変かなぁと思いました。

Googleで商品を検索すると価格まで出るのはメタデータのおかげという話。
スクレイピングで価格情報を取得する場合には、ページ内にある複数の料金情報から該当するものが判断できないため、メタデータに価格情報を埋め込む事でGoogleに理解できるようにしてあるとの事。

所感、マシンリーダブルの発展をすごく感じたし、もう少し理解を深める必要があるかなと感じた。

JS Next

ES6を利用している登壇者だが、IE8(ES3)は実際問題捨てられないという過去の精算ができていない感じから始まったセッション。
後半で出てきたが、BabelはES6からES5にトランスレータと出来るものらしい(名前は知ってたよ、名前は)。
ESはドンドン先に進んでいくが、ブラウザが追いついていない。その差分をBabelで吸収する形で今後も活用される存在になるだろうとの事。

ESの仕様はふんわり決まっていて、明確に決まっていないとの事。

"scriptタグは複数書ける"×"+attributeが複数ある"問題。
複数のJSが共通するJSをimportしている場合に、attributeが異なると問題が発生する。個人的にはimport方法のルールを共通するJS側で制御するのがいいんじゃないかという気がする。

TypeScirptでは型定義が出来るとの事(JS界隈わからなす)。
PHP7でも型宣言(関数の引数と返戻値)出来るので、やっぱり型大事、絶対。型宣言が良いのはエディタ(IDE)が理解しやすい事で、言われてみればという感じだった。

Standardization

@ourmaninjapan さんから言語の壁からの「そもそも英語が読み辛い」。@lef さんからIETFは章組立にルールがなく、とても読み辛い。@azu_re さんからES5の仕様書はWordだったという事に驚きました。全体的に保守的で昔のフォーマットを引きずっているが、GitHubを使ったりと変わりだしたとの事。
標準仕様を策定するにあたり、negotiationがとても重要、自分よりもその規格で詳しい(偉い人)に一人づつ勝っていき提案を通すのが、すごく生々しかった。

今のウェブはレンダリングエンジンにベッタリのため、実装は楽だが、
少しの事をやるにもレンダリングエンジンがフルフルについてくるのが問題である。

HTTP2

HTTP2はブラウザに対応してもらう事が待たれるとの事。
FireFoxは優秀、ChromeFireFoxに負けないために対応するだろうとの事。IEについては残念至極らしい。

並列に送る処理の中で優先順位という考え方があるが、「Priorityが銀の弾丸」だとは思わない方がいいとの事。

HTTPS(TLS)時代におけるTCPの負荷が高まる中で、TCPコネクションを束ね、HTTP2のメリットの高速化をはかるとの事。
特にGoogleTwitterなどの高負荷サイトで最高のエクスペリエンスを味わえると。

Monitoring

監視とは障害の検知だけでなく、将来を見据えたシステムの最適化などのために必要。
監視の間隔が1分でもスパイク見逃す時があるので辛い時もある。
インフラエンジニアが少ないので、ミドルウェアを大量に入れると手がまわらないので、
少ないミドルウェアを秘伝のタレで良しなにこなすのは知見というか、すごい。
最近のスタートアップは最初からMackerel、DataDogなどの監視SaaSを活用する傾向との事。
秘伝のタレを作る前から監視をしっかり+インフラエンジニアが少なく、サーバ/ネットワーク設定に人をさいている場合に良さそう。

RDSのようなマネージッドサービスが増えた反面、ブラックボックスが増えた。
ただ、全体的には負荷の軽減方向に寄せたい(切実。

感想

名前を知っているだけの知識が多く、全体的に初めての情報が多かった。
ココらへんは情報追ってるだけではわからない部分も多々あり、
アプリ開発をしている自分としてはJSの理解をもう少し深めたいかなという思いがある。